新型アウトランダーPHEVのグレードによる外観と見た目の違いを検証

新型アウトランダーPHEVが2021年12月に発表になり、自動車評論家からも新型はすこぶる評価がいいようでカー雑誌などで取り上げられる機会も多くなってきています。
売れ行きも絶好調のようで、デビュー後2か月ほどですでに1万台以上の販売があるのだとか。
今回はそんな大人気のアウトランダーPHEVの外観、エクステリアについて取り上げていきたいと思います。
新型アウトランダーPHEVはグレードによってどう見た目が違うのか?
外観、エクステリアの違いはパッと見ただけでは分かりずらい部分でありますので、しっかりチェックしていきましょう。
新型アウトランダーPHEVに関する情報についてまとめています。
目次
新型アウトランダーPHEVのグレード展開を解説
新型アウトランダーPHEVのグレード展開をみていきましょう。
新型アウトランダーは【P】【G】【M】の大きく3つのグレード展開があります。
【P】は最も最上級なグレードになり、上質な空間の提供を追求したグレードです。
最新の装備が標準装備され、内装の質感がもっとも高いグレードで、3列使用の7人乗りとなります。
【G】は中間グレードになり、先進機能をしっかり備えたグレードで、7人乗りと5人乗りが選択できます。
【M】は基本機能を充実させたスタンダードモデルになっていて5人乗りのみとなります。
新型アウトランダーPHEVのグレード選びをするにあたって【P】最上級グレード、【G】中間グレード、【M】スタンダードグレード、この3つのグレードがあることをまずは押さえておきましょう。
新型アウトランダーPHEVの各グレードの外観、エクステリアの違いをチェック
新型アウトランダーのグレード【P】【G】【M】について、各グレードの外観、エクステリアをみていきましょう。
【M】グレードの外観、エクステリアを紹介
新型アウトランダーPHEVの【M】グレードについて、エクステリア、外観の違いと見分け方を紹介していきます。
まずアウトランダーPHEV【M】グレードの外観、見た目の違いとして、スキッドプレートと呼ばれるフロント、リアバンパー下部(写真の赤丸で囲んだ部分)がブラックになります。(【G】【P】グレードはシルバー)
またサイドドアガーニッシュと呼ばれる部分(写真の赤矢印で示した部分)が【M】グレードではブラックになります。(【G】グレードはブラック、【P】グレードはボディーと同色)
また分かりずらい部分ですが「センターピラーブラックアウト」と呼ばれる部分(写真青丸部分)がツヤ無しのブラック色になります。(Pグレードのみツヤありのグロスブラック色)
あとは【M】グレードのホイールサイズは18インチになります(G、Pグレードは20インチ)
【G】グレードの外観、エクテリアを紹介
【G】グレードのエクステリア、外観の違いを確認していきましょう。
【G】グレードはスキッドプレートと呼ばれるフロント、リアバンパー下部(写真の赤丸で囲んだ部分)がシルバーになります。(【M】グレードはブラック、【P】グレードはシルバー)
またサイドドアガーニッシュ(写真の赤矢印で示した部分)が【G】グレードではブラックになります。(【M】グレードはブラック、【P】グレードはボディーと同色)
さらに「センターピラーブラックアウト」と呼ばれる部分(写真青丸部分)がツヤ無しのブラック色になります。(Pグレードのみツヤありのグロスブラック色)
また【G】グレードはタイヤサイズは20インチに大型化(255/45R20)しています。
20インチになると見た目はカッコよく立派な車のように見えますが、タイヤ交換時の費用がかなりかかりそうですね。
アウトランダーPHEVの【M】と【G】グレードとの違いとしては、フロントとリアのスキッドプレートが黒からシルバー色になっていることと、タイヤサイズが大型化したことの2点です。
【P】グレードの外観、エクステリアを紹介
【P】グレードのエクステリア、外観の違いを確認していきましょう。
【P】グレードはスキッドプレートと呼ばれるフロント、リアバンパー下部(写真の赤丸で囲んだ部分)がシルバー色になります。(【M】グレードはブラック、【G】グレードはシルバー)
またサイドドアガーニッシュ(写真の赤矢印で示した部分)が【P】グレードではボディーと同色になります。(【M】【P】グレードはブラック)
さらに「センターピラーブラックアウト」と呼ばれる部分(写真青丸部分)がツヤありのグロスブラック色になります。(【M】【G】グレードがツヤ無しのブラック)
あとは【P】グレードのタイヤサイズは20インチ(255/45R20)と大型化しています。
新型アウトランダーPHEVのドレスアップパーツ装着車のエクステリアを紹介
新型アウトランダーPHEVのドレスアップパーツ装着車についても紹介していきます。
正面からのドレスアップパーツ装着車は、パッと見た感じではギラギラ感がアップして迫力が増していますよね。
どこが変わったか分かりますか?
まずはスキッドプレートの部分がクロームメッキ仕立てになってノーマルよりギラギラしていてるものに変わっています。
あとはグリルの上に「OUTLANDER」の文字がクロムメッキで入っています。
またフロントバンパー下部にはリップもついています。
サイドミラーもクロムメッキ調になっています。
ミラーはメッキ、ブラック、カーボン調の3種類あるようです。
サイドもクロームのラインのアクセサリーとスカートもついています。
後部は、マフラー形状の周とテイルゲイト部分のプレートとクロムラインがメッキパーツでドレスアップされています。
また写真では分かりにくいかもしれませんが、リアスポイラーがノーマルよりも少し大型化されたものになっています。
まとめ
新型アウトランダーの【P】【G】【M】の3つのグレードにつて、外観、エクステリアの違いについて見てきました。
アウトランダーPHEVでは【M】→【G】→【P】とグレードが上がっていくにつれて、フロント、リアバンパーの一部のパーツが、黒からシルバー色になったり、サイドガーニッシュがボディー同色(【P】グレード)になったりと見た目が違ってきます。
また「センターピラーブラックアウト」と呼ばれる窓枠に当たる部分の色が、【M】【G】はツヤ無しのブラックですが、【P】グレードではツヤありのブラックに変わってきます。
タイヤも【M】グレードは18インチですが【G】【P】は20インチアップします。
このようにグレードによって見た目などのエクステリアに多少の変化はあるものの、そこまで大きな違いは無いというのが正直な感想です。
唯一結構変わったなーと思うのはタイヤがインチアップして、より迫力感が出て、1ランク上の車になったような雰囲気すら感じます
一方、ドレスアップパーツ装着車はクロームメッキでドレスアップされ、見た目の印象がノーマルと比べるとだいぶ華やかになったと感じました。
ドレスアップパーツを装着して他のアウトランダーPHEVとはちょっと違う見た目にしてみるのも面白いかもしれませんね。
以上が、新型アウトランダーPHEVのグレードによる外観と見た目の違いになります。
車選びの参考になったならば幸いです。