新型アウトランダーPHEVはグレードによる内装とシート素材の違いに注意が必要!

新型アウトランダーPHEVが2021年12月に発表になりました。
カー雑誌や自動車評論家からも新型はすこぶる評価がいいようで、売れ行きも絶好調なようです。
走りの良さやメカニズムの話はひとまず置いておいて、新型はシンプルにカッコいいデザインになりましたし、内装もかなりオシャレで洗練された先進的なデザインにグレードアップしています。
タフなSUVの機能はしっかりと進化させつつ、高級感もかなりグレードアップした印象ですね。
今回はデビューしたてのアウトランダーPHEVのグレード選びに関する注意点についてまとめていこうと思います。
今回の新型アウトランダーPHEVは、PHEVのパワートレインの進化は勿論のこと、内装デザインの進化が特に素晴らしく、いい意味で三菱らしくないと話題になっています。
その内装デザインとシート素材に関してはグレードにより選択できるものと、選択できないものがあってかなり紛らわしいので注意が必要です。
とってもオシャレな内装をしているから買うことにしたのに、買おうとしたグレードでは選択できなかったということが無いようにしっかりチェックしていきましょう。
新型アウトランダーPHEVについての情報をまとめています。
目次
新型アウトランダーPHEVのグレード展開について
新型アウトランダーのグレード展開を整理していきましょう。
新型アウトランダーのグレード展開ですが【P】【G】【M】の3つのグレードがあります。
【P】は最も最上級なグレードになり、上質な空間の提供を追求したグレードです。
最新の装備が標準装備され、内装の質感がもっとも高いグレードで、3列使用の7人乗りになります。
【G】は中間グレードになり、先進機能はしっかりカバーしたグレードで、7人乗りと5人乗りが選択できます。
【M】は基本機能を充実させたスタンダードモデルになっていて、5人乗りのみとなります。
この3つのグレードを頭に入れつつ、次は各グレードの内装やシート素材についてみていきましょう。
内装やシートなどは、普段車に乗っている時にいつも目にして触れている部分になりますので、とっても重要な部分です。
しっかりチェックしていきましょう。
新型アウトランダーPHEVのグレードによる内装やシート素材の違いを解説
【P】【G】【M】の3つのグレードの内装とシート素材について紹介していきます。
【P】グレードの内装デザインとシート素材
まずは【P】グレードの内装です。
まずシート生地についてですが【P】グレードは「セミアニリンレザーシート(ブラック&サドル タン)が標準装備になります。
この「セミアニリンレザーシート(ブラック&サドル タン)の選んだ場合、天井色はブラックになります。
【P】グレードは上記の「セミアニリンレザーシート(ブラック&サドルタン)のシート以外にオプションでレザーシートのブラック色、またはライトグレー色を選択することが出来ます。
【P】グレードのレザーシート(ブラック)の画像をチェックしてみましょう。
レザーシート(ブラック)はとてもシックで大人っぽくってかっこいいですね。
高級感半端ないです。
続いて【P】グレードのレザーシート(ライトグレー)の画像もチェックしていきましょう。
レザーシート(ライトグレー)はプレミアムカーといってもいいような質感の高さを感じます。
色の表記はライトグレーとなっていますが写真で確認するとほぼホワイトですね。
ライトグレー色は室内が明るく華やかになってとっても綺麗だと思います(個人的な見解です)。
オシャレ感が半端ないですね。
今回の新型アウトランダーの内装の中で個人的には一番気に入ったデザインとカラーです。
このように【P】グレードではオプションにて、ブラックとライトグレーの2種類のカラーのレザーシートを選択することが出来ます。
レザーシートを選択した場合、天井色はライトグレーになります。
【G】グレードの内装デザインとシート素材
次に中間グレードの【G】グレードの内装をみていきましょう。
【G】グレードのシートはコンビネーションシート(人工皮革×合成皮革)のブラック色が標準装備になります。
コンビネーションシート(人工皮革×合成皮革)シートはレザーシートと比較してしまうと高級感は劣るものの、これもかなり質感高そうです。
一世代前の旧型のアウトランダーPHEVのシートと似たようなデザインになっています。
【G】グレードはコンビネーションシート(人工皮革×合成皮革)以外にオプションにてレザーシートのブラックまたはライトグレーが選択可能です。
なので、中間グレードで装備を抑えつつ、シートなどの内装のみ高級感のあるレザーシートを選択するという方法もありですね。
【M】グレードの内装デザインとシート素材
続いて【M】グレードをみていきましょう。
【M】グレードのシートはファブリックシートが標準装備になります。
ファブリックシートはブラックとライトグレーから選択することができます。

ファブリックシートライトグレー色

ファブリックシートブラック
また【M】グレードに関してはファブリックシートのみの選択となり、レザーシートはオプションでも選択することが出来ないので注意が必要です。
ライトグレーのシートを選択した場合、ダッシュボード付近のホワイト色になります。
ファブリックシートでもホワイトを選択すると室内が明るくなり、悪くないと思います。
ただしファブリックシートのホワイトは汚れやシミが付きやすく落ちにくいと思いますので、手入れはかなり気を使いそうですね。
あまり室内の掃除をしないという人はホワイトは避けておいた方が無難かもしれません。
新型アウトランダーPHEVのグレード選択のまとめ
新型アウトランダーPHEVのグレードについて内装とシート素材の違いを中心にみてきました。
室内の内装って車に乗っていていつも目にしたり触れたりする部分なので、グレード選びの際にポイントになってくる部分だと思います。
内装のデザイン、質感を中心としたグレード選びについてまとめていきます。
今回の新型アウトランダーPHEVでは、オレンジの差し色が入った「セミアニリンレザーシート(ブラック&サドル タン)にしたければ、グレードは最上級の【P】グレード一択になります。
またレザーシートのブラックまたはライトグレーをオプションで選択したければ、グレードは【P】グレード もしくは 【G】グレードから選択する必要があります。
装備面をやや落とした【G】グレードにして価格を抑えたうえで、シートだけレザーシートにするという方法もありかもしれませんね。
しかしそうすると【P】グレードと価格が近くなってしまい、であるならば【P】グレードを選択したほうがお得ということになる可能性もあるので注意が必要です。
コンビネーションシート(人工皮革×合成皮革)にしたければ【G】グレードを選択する必要があります。
ファブリックシートでなるべく価格を抑えて乗りたければ【M】グレードです。
ファブリックシートはブラックとライトグレーから選択することが可能です。
注意点として【M】グレードはオプションでもレザーシートを選択できないので、【M】グレードを選択した場合ははシートはファブリックシート(ブラック or ライトグレー)になります。
【M】グレードのファブリックシートでもライトグレーを選択すれば、室内が明るく華やかな印象になりますし、ダッシュボード付近もホワイト系の色になるのでだいぶ印象が変わってきます。
予算の関係上【M】グレードにしたけど内装もちょっとオシャレにしたいと思う方は、ライトグレーを選択するとよいかもしれませんね。
以上、内装を中心としたグレード選びについて紹介してきました。
アウトランダーPHEVのグレード選びの参考になれば幸いです。