三菱 エクリプスクロス |【インエリア】運転席に座ってみた印象は?

三菱ディーラーにて新型車のエクリプスクロスの運転席に乗ってみたので、その時の感想や評価をお届けしたいと思う。
評価と言っても全くの素人目線によるものなので、予めご了承ください。
それではいってみましょう。
エクリプスクロスの紹介
「エクリプスクロス」は流麗なクーペフォルムと力強いSUVの機動力を融合した新型コンパクトSUVだ。
新開発した1.5Lダウンサイジング直噴ガソリンターボエンジンとトランスミッションには8速スポーツモード付の CVTを組み合わせる。
エンジンは、運転状態により筒内噴射と吸気ポート噴射をきめ細かく制御することで、優れた燃費性能とクリーンな排出ガス特性を実現。
また、過給機エンジンのため、排気量は1.5Lでありながら従来型の2.4L自然吸気エンジンを凌ぐ中低速トルクを実現している。
トランスミッションは、ステップアップシフト制御を採用。要するにトルコンATのような、1速、2速・・・と回転数が変化していくような制御だ。
これによりCVT特有の回転が先行するような吹け上がり感を低減し、ダイレクトで力強い加速感を実現している。
4WD車に、アクセル開度や車速、車両の走行条件などから、後輪へ伝達するトルクを常に適切に配分する電子制御4WDシステムを搭載。
これにAYCブレーキ制御を追加した車両運動統合制御システム「S-AWC」を採用し、運転手の操作に忠実な車両挙動を実現している。
ディスプレイオーディオにスマートフォンとの連携機能を追加したスマートフォン連携ディスプレイオーディオとタッチパッドコントローラーを最上級グレード「G プラスパッケージ」に標準装備している。
少ない目線移動で的確に情報を認識できる「ヘッドアップディスプレイ」を「G」、「G プラスパッケージ」に標準装備している。
写真のように外観はシャープで個性的なデザインだ。
昔、三菱にはエクリプスというクーペスタイルの車があったが、まさにクーペのエクリプスのデザイン性と最近流行のSUVを融合させて、現代に復活させたといってもいいような雰囲気だ。
ただ昔のエクリプスは丸みを帯びたデザインになっていたが、エクリプスクロスはシャープな印象であり、この点は両車ではっきりと異なっている点である。
特に印象的なのは、ボディーサイドに刻まれたキャラクターライン。
これがシャープな印象を深めており、よりビシッとした締まったイメージを作り出していて、スポーティーさを際立たせている。
運転席に座ってみた
運転席に座ってみた第一印象は、スポーティーという雰囲気だ。
でもブラックやシルバー基調で落ち着いた色合いで統一されていて、何となく懐かしさのようなものも感じることができる。
新型車ではあるが、決して斬新であるとか、先進的とかいう雰囲気ではない。
左の写真はハンドルとインパネになるが、メーター周りのデザインなどは、以前から見慣れたようなオーソドックスなデザインになっている。
左の写真は運転席から、ダッシュボードのナビや、ATレバー辺りを映したもの。
この辺りのデザインも、特に個性的であるような訳ではなく、オーソドックスな感じだ。
ナビゲーションはいかにも、後からはめ込みました感がしっかりと分かってしまうデザインになってしまっているので、もう少し分らないようなデザインにするとより洗練された印象になるのではないかと思う。
特に悪い訳では決してないが、ダッシュボード周りのてかり具合をもうちょっと何とかすると、質感の高さがでてくると思われる。
シートのデザインは好みの問題でもあるが、私個人としては嫌いではない。
基本的には黒基調でスポーティーな感じだが、写真のようにシート座面と背面に柄がデザインされていて、個性的だ。
ただ全体としては、高級感は感じない。
もうちょっとはっきり言えば、高い車に乗っている雰囲気は感じなかった。
この車のシートは全体が布地だが、サイドの部分やヘッドレストの部分がレザー素材だったりすると、もっと高級感が出てくるように感じる。
写真はセンターコンソールのドリンクフォルダーの部分。
これも個人の感覚になるが、縦2個は使いにくくはないだろうか?
横2個の方が使いやすいと思うのは私だけですかね。
デザインとしては光沢のあるブラックになっていて、この部分は高級感があってよいと思う。
運転席のドア周りのデザインだ。
見ての通り、とても個性的なデザインだ。
手を添えている部分は、柔らかいレザー素材になっていて質感が高い。
とても感心したのが、サイドミラーの取り付け位置だ。
付け根の部分が写真のように隙間があって、右折時の死角の予防に役立っていることだ。
自分でも座ってみたが、この部分に隙間があると死角がとても少なくなって、事故の予防に繋がるなーっと感じた。
写真に写っている赤い車など、通常のサイドミラーの取り付け位置では完全に死角になっている部分だ。
特に右折時など、歩行者の検知に大いに役立つと感じた。
後部座席に座ってみた
後部座席に座ってみて、膝のゆとりは左の写真のようにゲンコツ1個半位のスペースになっている。
特に狭いという印象はないが、特別広い訳でもなく、いたって普通である。
後部座席のシートは、若干シートの座面の奥行が足りないような気がする。もう少しシートの奥行を長くして、ひざ裏の近くまで座面のサポートが出来ていたらもっと良いと感じた。
トランクやその他の使い勝手は
トランクの広さは写真の通り。特に広くもなく、狭くもなくだ。
特に奥行の長さはそれほどでもない
ただし、横方向はえぐってあるので、ゴルフバックは横向きに詰めそうだ。
後部座席を前方に倒してトランクスペースを広げられるが、フルフラットな状態にはならない。
車中泊などでフルフラットにして眠る予定のある方は注意したい。