トヨタ カムリ ハイブリッド【試乗レポート】|内装の印象と試乗インプレッション

2019/11/26
 
この記事を書いている人 - WRITER -

今回はトヨタのカムリに試乗したので、その時の感想を書いていこうと思う。
試乗したのは、【カムリ G ハイブリッド 2WD 】になる。
パワートレインは直列4気筒2500ccのガソリン+モーター。
ミッションはCVTだ。

試乗コースは、お台場にあるメガウェブの試乗コース。
ここのコースは、最高速度は時速40kmまでになるので、40km以下の速度で走った時の感想になっている。

これに記載する内容は、車に関しての素人が感じた、素人目線の感想になっていることをご理解ください。

スポンサーリンク

かなり大胆に攻めたデザインでアグレッシブな印象に

【エクステリア】

まずは車の周りをぐるっと1周してみる。
今までのカムリはとちらかというとオーソドックスで保守的なデザインであったが、今回のモデルはかなり攻めたデザインになっていると感じた。
ボディー全体的には曲線を帯びたデザインではあるが、プレスラインがしっかりと入っていることで抑揚が出て、エッジのきいたスポーティーな印象が強くなった。

とくにフロントバンパー部分のデザインは大きく開けたロアグリルを採用しており、大胆で硬派な雰囲気も手に入れている。

そして何より、ボディーサイズがかなり大きくなっている。

カタログを確認してみると
全長×全幅×全高 4885×1840×1445mm でかなり大柄なサイズだ。
このサイズは全長こそクラウンと同等であるが、全幅はクラウン以上である。

迫力のある顔つきになり、加えてビッグボディーを手に入れたことで、以前より迫力が増して車自体の存在感が大きくなった。

一昔前のカムリは1.カローラとマークⅡの中間に当たる立ち位置であったが、現在はクラウン以上のサイズを手に入れて、より上級セグメントの仲間入りを果たしたと言ってもいいだろう。

スポンサーリンク

保守的路線から脱却し、先進性を前面に出したインテリアに

メーター周りのデザインはシンプルで見やすい。
左のメーターはハイブリッドの電流計、右は速度メーターになっている。
両方のメーターの中央部分に各種の車両情報が表示されるようになってる。

ナビ周囲のデザインは、ピアノブラックの光沢のあるパネルを使用しており、とても質感が高い。
そして何よりナビ周りのデザインが曲線を多用しており、今までにない斬新的なデザインだ。

 

 

 

 

 

助手席側のダッシュボードとATレバー辺りの木目調のパネルはとても凝っている。
この木目調のパネルは光の当たり方によって表面の模様が変化するタイプで、とてもお洒落でいい感じに仕上がっている。
またATレバー周りはボリューム感がとてもあって、大きな高級車に乗っている感覚が十分に感じられる。

助手席前方その他の部分もソフトパッド使用、ダッシュボード上もソフトパッド使用で内装の質感はとても上質だ。

 

写真では分かりにくいが、ドアも側面はソフトパットが使用されていて、高級感がある。
シートはファブリックのグレーで標準的だ。
シートに関しては、上級グレードにはレザーシートが標準装備されている。
内装の質感がとても高いので、レザーシートになると、より高級車感が出てきてこの車のキャラにマッチするのではないだろうか。

スポンサーリンク

走行インプレッション|ハイブリッドの走りはいかに

一通り内装を見回したあと、スタートボタンを押してみる。
この車のパワートレインは直列4気筒、2.5Lエンジン+モーターだ。

ハイブリッドになるので、当然スタートボタンを押してもエンジンは掛からずに無音だ。車内メーター等に電源が入るのみだ。
アイドリング時にガソリン車やディーゼル車では、ハンドルを介してエンジンの振動は少なからず感じるものだが、ハイブリッドはモーターに電源が入っただけなので全く振動がない。

 

スタートOKの合図が係員からあり、車を発進させてみる。

アクセルを軽く踏んで発進すると、出足は非常にスムーズだ。
モーターはほとんど音もなく、スーッと速度を乗せていく。
モーターは一転がり目から最大トルクを発揮できる特性があるわけだが、出足が非常に軽く低速時のトルクの太さを実感できる。

少し加速して時速30km位になるとエンジンが掛かる。
決してうるさいわけでは無いのだが、モーター駆動が静かすぎるからなのか、エンジンが掛かったのはハッキリと分かる。

エンジンスペックをみてみると
最高出力178ps(131kW)/5700rpm
最大トルク22.5kg・m(221N・m)/3600~5200rpm
となっている。
実際にはこれにモーターの出力、トルクが加わったものが、システム出力になる。

エンジン出力だけでみてみると、自然吸気の排気量2500ccクラスと同等かやや抑え気味な出力性能になるが、モーターが発進時に高トルクを発生するので、出足のもっさり感は全くなく、軽快に速度を高めていく。

試乗コースの石畳の細かいでこぼこがある道路に差し掛かっても、細かい振動が気になることはなく、乗り心地は良い方だ。

直線の道路で、ステアリングを左右に細かく小刻みに(11時~1時の範囲で)動かしてみると、車はちきんと左右に反応する。

時速40kmからのブレーキ制動力は問題なくしっかりと効いている。
ハイブリッド車は回生ブレーキ(充電)があるので、フットブレーキとの協調性が試されることになる。
停止線のところでゆっくりと停止を試みてみると、やはり少しブレーキの制御のネガな部分が出ているようだ。
ゆっくりと停止するにはブレーキ操作に神経を使う。
少しブレーキの制動が効きすぎている感があり、カックンブレーキ気味になりやすい傾向になる。
ゆっくりとスムーズに停止するのには、慣れが必要かもしれない。
このクラスの車でカックンと止まると、せっかくの高級な印象が減ってしまうので、改善してほしいところだ。

時速40kmでスラロームのコースへ入っていく。
左右の切り替えしに対して非常に応答性がいい。
ハンドルへの路面からのフィードバックもきちんとあり、前輪の状況を掴みやすい。
ロールも少なく、前輪がしっかりと切り込んで入っていく感覚がしっかりある。
前輪が切り込んで入っていった後に、さらにしっかりと回り込んでいく感覚があり、コーナリング性能の高さが感じられる。
セダンの低重心がもたらす、安定性とハンドリングの良さを体感することができた。

 

1周目が終わり、停止線でカックンブレーキを試してみる。
前輪がグッと沈み込んだ後に元の位置に戻る訳だが、この時の振動も1回できちんと収まり好印象だ。

2周目に入って気がついたことは、モーターで0発進した後、エンジンが掛かった時のエンジン音が、少し気になるところだ。
決してうるさいというレベルの音ではないが、私がアウトランダーPHEVに乗っていてモーター駆動の静けさに慣れてしまっているので、余計にエンジン音が気になってしまうのかもしれない。
プリウスに乗った時には、エンジンが掛かった際のエンジン音はもっと分かりにくく好印象だったが、カムリはエンジンの掛かったのがハッキリと分かってしまう。
もう少しエンジンが掛かったのが分からないようになると、高級感がさらに増すと思う。

全体的な乗り心地は、サスペンションの硬さを感じることはなく、良い印象だった。

スポンサーリンク

まとめ

最後にトヨタカムリについてまとめてみた。
ハイブリッド車なので燃費は当然いいので、燃費の良さ以外でまとめている。

 

良い点

  • インテリアのデザインが先進的でお洒落
  • モーター発進によるスムーズでレスポンスのいい加速
  • セダンの低重心がもたらす安定性とハンドリングの良さがあり、走る楽しさがしっかりある。

 

改善点

  • 停止時のブレーキが過敏で滑らかに停止したい時にコントロールがやや難しい。
  • 発進後にエンジンが掛かった時の音が分かりやすい。

以上

いかがでしたでしょうか?

総合的にいったら、とてもいい車だと思う。
今回のモデルでは、内装も外装も大胆に攻めていて、デザイン性がとても良い。
ただ高級感が上がったという訳ではなく、お洒落というかデサイン面でハイセンスな印象を強くもった。

今まで「車買うならセダンじゃなきゃ」という考えをもった方にはピッタリではなかろうか。
セダンの走りの楽しさはしっかりと残されていて、それでいてハイブリッドで燃費が抜群にいいとなると購入理由は上がると思う。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

Copyright© PHEV LIFE , 2019 All Rights Reserved.