アウトランダーPHEV|三菱e-Assist 安全支援システムについて

2019/06/09
 
この記事を書いている人 - WRITER -

最近の車はどこのメーカーも予防安全機能には力を入れている。
よく、自動ブレーキとか、レーダークルーズとか、レーンキープ機能とか耳にする機会が増えているのではないだろうか?

日産はプロパイロット、ホンダはホンダセンシング、トヨタはトヨタセーフティーセンスという予防安全システムを持っている。
私の購入したアウトランダーPHEVの三菱にはイーアシスト(e-Assist)という予防安全機能がある。

三菱のイーアシストはどんな予防安全機能なのか、その中身をみていこう。

スポンサーリンク

三菱e-Assist 安全支援システムの説明

三菱のe-Assistとは、各種センサーにより事故の危険を察知して運転者に知らせると共に、事故被害のを予防・回避・軽減できるよう支援する安全システムことだ。

安全支援システムには以下のものがある。

◎後側方車両検知システム

◎衝突被害軽減ブレーキシステム

◎レーダークルーズコントロールシステム

◎車線逸脱警報システム

◎誤発進抑制機能

◎後退時車両検知警報システム

◎オートマチックハイビーム

これらがどのような安全機能を持っているのかみていこう。

スポンサーリンク

後側方車両検知システムの機能とは

後側方車両検知システムはリアバンパー内に取り付けられた電波式のレーダーにより、斜め後方を並走する車や後方から接近してくる車両を検知して知らせるシステムだ。

斜め後方の車両を検知するとサイドドアミラーのインジケーターが点灯して、後方の車の存在を知らせてくれる。

【サイドミラーのインジケーター】

 

 

 

 

 

ドアミラーインジケーターが点灯して後方の接近車を車が認識している段階で、車両のいる方向にウインカーをつけると、サイドドアミラーインジケーターの点滅とともにブザー音を発してより強く注意喚起を促します。

実際に使用してみると、サイドドアミラーのインジケーターがオレンジ色に点灯している時は斜め後方に車がいるので、車線変更を諦めることが時々ある。
ただし、音による注意喚起のみで、ハンドルに反力が加わり修正する機能はないので、結局サイドミラーを確認しないで警告音も気づかなければ、意味をなさなくなる。
サイドミラーの死角に入って確認しにくい車両に対してはインジケーターの表示はとても役に立つ。

スポンサーリンク

衝突被害軽減ブレーキシステムの機能とは

衝突被害軽減ブレーキシステムとは、レーザーレーダーとカメラによって前方車両や歩行者を検知して、衝突の危険があるときには警報や自動ブレーキで衝突被害を軽減、または衝突を回避するシステムだ。
ただし、自動ブレーキは前方車両に対して自車速が5~80km/h,歩行者に対しては自車速が約5~65km/hの時に作動する。

実際の使用の場面では、ぶつかりそうになったことがほとんどないため、自動ブレーキが作動したことは今までに一度もない。
一度だけ、前方で急停止した車があった時に、警報のブサーが鳴り、運転席前の表示にブレーキを促す表示が出たことがあった。
自分では焦るような場面では無かったので、警報自体は比較的余裕を持った場合でも出るようだ。

この機能は付いていると、とても心強いものではあるが、実際に強制自動ブレーキが作動する場面はほとんど無いと考えてもよさようだ。おそらく、10年使用して作動するのは1回か2回くらいではなかろうかと思う。
だだ無ければ重大事故を起こしていただろうケースを、このシステムを搭載することで予防できたのならば、やはり付けておくことに越したことはないだろう。

スポンサーリンク

レーダークルーズコントロースシステムの機能とは

レーダークルーズコントロールシステムとは、電気式のレーダーにより、認識した先行車に対して、設定した車間距離を保ちながら、減速・停止に自動追従する機能だ。

先行車がいる場合は時速10km以上であれば先行車追従機能を作動することができる。
他社では停止時からセッティングできるものも出てきているようだが、三菱には現在なし。
発進した後に、時速10km以上になった時にもう一度セッティングする必要がある。
ただリセットボタンを押すだけで再セットできるので、そんなに手間はかからない。

先行車がいない場合には設定できる車速範囲は時速40km~100kmになる。
したがって、先行者がいないで発進した場合、時速40kmになるまではレーダークルーズのセッティングはできない。

実際にレーダーコントロールを使用してみた感想だが、高速道路などの運転では疲労の軽減にとても貢献する機能だと感じた。
ハンドル操作にだけ意識を集中していればいいので、非常に楽だ。神経を張り巡らさずに、リラックスした気持ちで運転できる。

私は小さい子供がいるので、車で遠出をすることが多い。そんな時帰りの運転は決まって父親の当番だ。
運転が好きなので苦痛に感じることはないが、帰りの高速は疲労がピークになる。眠気も襲ってくる。
こんな時、このレーダークルーズ機能は大いに役に立つ。とにかく疲れない。
結果、疲労から来る眠気も減っている。

ただし気になるところもいくつかあった。

首都高などカーブが急な道路を走る時には注意が必要だ。
首都高でも流れがいい時には時速90~100km位で走ることは結構あると思う。この時に前車追従機能を使うと、時速90kmで走っていれば時速90kmでセッティングすることが多くなる。
時速90kmの前車追従機能を使い流している時に、前方に急なカーブがあり、全体の流れのペースが時速60kmまで落ちてカーブに進入する。
前車追従機能を使っているので当然自分の車も流れにあわせて時速60kmまで速度が下がっている。
この状態で急なカーブに入ると、前方の車両が電波によって認識出来なくなるために、車が設定の時速90kmまで加速しようとする。急なカーブの進入時に加速体制に入るので、非常にびっくりする。下図のような状態の時だ。

なのでクルーズ機能を使って完全に気持ちを緩めてリックスしすぎてしまうと、特に首都高などでは逆に怖い思いをしてしまうことがあるので注意したい。

首都高や山間部などのカーブが多い高速道路ではなるべく使用を避け、直線の多い高速道路などで積極的に使っていきたいシステムだ。

スポンサーリンク

車線逸脱警報システムの機能とは

車線逸脱警報システムとは、センサーで走行車線(レーン)を認識し、走行車線から外れそうな状況において表示と警告音で運転者に注意を促すもの。

この警報システムが作動するにはいくつかの条件がある。

①車速が60km以上のとき
②ウインカーを操作していないとき
③ハザードランプが作動していないとき
④左右の車線が認識できているとき
⑤システムがONの状態のとき

これも普通に運転していればあまり作動することはない。
高速道路などで眠気が襲ってきて、レーンをそれてしまいそうになった時には警報で知らせてくれるので安心そうだが、高速道路で眠気でレーンをそれるってかなり危険な気が・・・

スポンサーリンク

誤発進抑制機能とは

誤発進抑制機能とは、停車~約10km/hで前進または後退中に、進行方向約4m以内に車両や障害物を検知している状態で、ペダルの踏み間違いなどによりアクセルペダルが素早く、かつ必要以上に踏み込まれたとシステムが判断した時に作動する。
作動内容としては、モーター出力を最大5秒間抑制して急な発進を防止して衝突時の被害を軽減するというもの。

誤発進抑制機能が作動すると、マルチインフォメーションディスプレイ内のインフォメーション画面に警告表示され、ブザーが断続的になる。

最近は高齢者の踏み間違いで店舗のガラスに突っ込んだ・・・なんてニュースを良く耳にするが、よく踏み間違える可能性のあるドライバー(←怖い怖い)にはかなり役立つ機能だと思う。

スポンサーリンク

後退時車両検知警報システムの機能とは

後退時車両検知警報システムとは、左右から自車に接近している車両の存在を知らせることによって後退時の後方確認を援助するシステムだ。

自車に接近している車両をセンサーが検知すると、ドアミラー鏡面にある警告灯が点滅し、ブザーが鳴って運転者に危険を知らせる。
同時にマルチインフォメーションディスプレイ内のインフォメーション画面に警告が表示される。
【車両検知範囲と警告】

この機能は結構役に立つと思う。店舗などで焦っていると後方の車両に気が回らなくなることがたまにある。
こんな時にこのシステムがついていれば、とても安心で心強い。

スポンサーリンク

オートマチックハイビームの機能とは

オートマチックハイビーム機能とは、センサーにより先行車または対向車のランプや街路灯などの明るさを感知して、ヘッドライトの上向き(ハイビーム)と下向き(ロービーム)への切り替えを自動的に行う機能だ。

自動切り替えの条件がいくつかある。

ハイビームが点灯するのは次の条件のとき

●自車の速度が約30km/h以上のとき
●自車の前方が暗い時
●先行車または対向車がいない、またはランプを点灯していないとき

ロービームが点灯するのは次の条件のとき

●自車の速度が約25km/h以下のとき
●自車の前方が明るいとき
●先行車または対向車がランプを点灯している時

都心部の走行ではあまり使うことはないだろうが、山間部や地方の人家のない場所などでは役に立つ機能だろう。事故回避にもつながる。

スポンサーリンク

まとめ

三菱のe-Assist の機能を説明してきたが、最近はどこのメーカーも予防安全機能には力を入れている。
値段も上がってしまうが、どれも魅力的な機能で、予算に余裕があればつけておきたいものだ。

ただ、新車でオプションとしてつけていくと、どんどん値段が上がってしまう。

そこでオススメなのが、三菱ディーラー系の中古車販売店で展示試乗車を探してみることだ。
展示試乗車は販売価格も安くなっているが、試乗車ということで、販売ディーラーがオプションで安全予防システムの装備をつけている場合が多い。

販売価格の割に、沢山のオプション装備が取り付けてある車が多い。

新車購入の選択枝だけではなく、中古の展示試乗車で予防安全装備が充実している車を探すことを、是非選択枝の一つとして取り入れてもらいたいと思う。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

Copyright© PHEV LIFE , 2019 All Rights Reserved.